マガジン
国内損害保険会社の中でもWeb3・ブロックチェーンに先進的に取り組むSOMPO Light Vortex(以下、SOMPO LV)。Gincoは同社におけるブロックチェーンを用いたカーボンクレジット発行プロジェクトに対するコンサルティング、新サービスの立ち上げ支援を実施しました。 プロジェクトの中でGincoは同社にどのような価値をもたらしたのか。同社で本プロジェクトを推進するSOMPO LV執行役員・事業統括部部長の上原 高志氏と、シニアマネジャーの能登谷 寛氏に聞きました。(インタビュー実施日:2023年12月)
株式会社Gincoでは、Web3の普及と発展に向けて、「Web3 Development MTG」というイベントを開催しています。第10回を迎えた今回は「2024年に向けた緊急討論!金融、流通、ゲーム、エンタメ…ステーブルコインによるビジネス変革と課題」と題して、国内のステーブルコイン発行・流通に携わる3社にご参加いただき、最近のプレスリリースの背景や狙い、今後のユースケースをどう開発するか、について議論頂きました。モデレータにはCoindesk Japanの神本様をお迎えしております。このイベントレポートではその概要をダイジェストしてお届けしたいと思います。
2023年10月25日にFintech協会との連携により、九州工業大学の60名以上の学生エンジニアの皆様に向けたオンライン講義を開催させていただきました。当日、前半は弊社代表・森川が「ブロックチェーンとは何か」「Web3によって世の中がどう変わるか」についての講演、後半は同協会理事の河合氏・三輪氏と弊社代表の森川の3名でパネルディスカッションを行いました。今回はそのディスカッションパートをイベントレポートとしてお届けいたします。ブロックチェーンやWeb3に関して、また新たな切り口で議論が展開されています。この業界に興味がある学生の方、トークンエコノミーに携わる方々にご観覧いただければ幸いです。
株式会社Gincoでは、Web3の普及と発展に向けて、「Web3 Development MTG」というイベントを開催しています。第9回を迎えた今回は「Web3イベント大総括会 ~コミュニティはどう盛り上がり、どこに向かうのか?」を主題に、5つのWeb3イベントの主催者の方々が集い、それぞれイベントの後日談や所感、来年の構想をどういう思惑で進めていきたいかについて議論しました。弊社Ginco代表取締役副社長の房安 陽平がパネルディスカッションのモデレータを務めました。このイベントレポートではその概要をダイジェストしてお届けしたいと思います。
Web3の代名詞的な存在でもある暗号資産(仮想通貨)。それらを取引するサービスをユーザー向けに提供するのが暗号資産取引所(Centralized EXchange)、通称CEXだ。このセッションではCEX事業者として、Web3の社会実装に取り組むメルコインCEOの中村 奎太氏、Coincheck常務執行役員 NFT・メタバース事業本部長の天羽 健介氏、LINE Xenesis取締役COOの米山 裕介氏の4人と、CEX向けのエンタープライズウォレットを提供するGinco取締役副社長の房安 陽平氏が、Web3業界の展望と社会実装に向けた各社の事業戦略について語り合った。
2023年7月25日・26日にCoinPost主催のグローバルカンファレンス「WebX」が開催されました。当日はWeb3、Web2、その他の日本国内外のプレイヤーが日本に集結し、ブロックチェーンなどの分散型テクノロジーを社会に導入するための議論が繰り広げられました。今回は「Web3マスアダプションの鍵となるのは何か?」についてのシンポジウムの内容をイベントレポートとしてお届けいたします。
2023年6月16日に東京ミッドタウン八重洲にて『Web3Future 2023』を開催いたしました。当日は産官学のWeb3業界に精通された30名をゲストスピーカーにお招きし、Web3事業進出をご検討の企業担当者など350名近くの方々にご参加いただきました。今回は当日ご盛況頂いたセッション「Web3起業家たちの考える業界のイマとミライ」の内容を要約してイベントレポートとしてお届けいたします。
2023年6月16日に東京ミッドタウン八重洲にて『Web3Future 2023』を開催いたしました。当日は産官学のWeb3業界に精通された30名をゲストスピーカーにお招きし、Web3事業進出をご検討の企業担当者など350名近くの方々にご参加いただきました。今回は当日ご盛況頂いたセッション「トークナイゼーションがもたらす金融と生活の融合」の内容を要約してイベントレポートとしてお届けいたします。
2023年6月16日に東京ミッドタウン八重洲にて『Web3Future 2023』を開催いたしました。当日は産官学のWeb3業界に精通された30名をゲストスピーカーにお招きし、Web3事業進出をご検討の企業担当者など350名近くの方々にご参加いただきました。今回は当日ご盛況頂いたセッション「大企業が考えるWeb3のポテンシャルと取り組む意識」の内容を要約してイベントレポートとしてお届けいたします。
2023年6月16日に東京ミッドタウン八重洲にて『Web3Future 2023』を開催いたしました。当日は産官学のWeb3業界に精通された30名をゲストスピーカーにお招きし、多くのWeb3事業進出をご検討の企業担当者など350名近くの方々にご参加いただきました。今回は当日ご盛況頂いたセッション「金融事業者はWeb3の波をどう読むか」の内容を要約してイベントレポートとしてお届けいたします。
2023年6月16日に東京ミッドタウン八重洲にて『Web3Future 2023』を開催いたしました。当日は産官学のWeb3業界に精通された30名をゲストスピーカーにお招きし、Web3事業進出をご検討の企業担当者など350名近くの方々にご参加いただきました。今回は当日ご盛況頂いたセッション「ゲーム大国日本はGameFiの中心地になれるか?」の内容を要約してイベントレポートとしてお届けいたします。
2023年6月16日に東京ミッドタウン八重洲にて『Web3Future 2023』を開催いたしました。当日は産官学のWeb3業界に精通された30名をゲストスピーカーにお招きし、Web3事業進出をご検討の企業担当者など350名近くの方々にご参加いただきました。今回は当日ご盛況頂いたセッション「Web3が生み出す新しい地方自治と社会・経済」の内容を要約してイベントレポートとしてお届けいたします。
2023年6月16日に東京ミッドタウン八重洲にて『Web3 Future 2023』を開催いたしました。当日は産官学のWeb3業界に精通された30名をゲストスピーカーにお招きし、Web3事業進出をご検討の企業担当者など350名近くの方々にご参加いただきました。今回は当日ご盛況頂いたセッション「日本再興に向けた国家戦略としてのWeb3」の内容を要約してお届けいたします。
2023年6月16日に東京ミッドタウン八重洲にて『Web3Future 2023』を開催いたしました。当日は産官学のWeb3業界に精通された30名をゲストスピーカーにお招きし、Web3事業進出をご検討の企業担当者など350名近くの方々にご参加いただきました。今回は自民党Web3プロジェクトチーム座長・平将明氏の基調講演の内容を要約してイベントレポートとしてお届けいたします。
株式会社Gincoでは、Web3の普及と発展に向けて、「Web3 Development MTG」というイベントを開催しています。第8回を迎えた今回は「パブリックチェーンが切り開く未来〜プロトコル事業者が語る戦略と展望〜」を主題に、3つのブロックチェーンプロトコルに関わる方々をお招きして、それぞれの思い描く方向性や思想、今後について議論します。弊社Ginco代表取締役副社長の房安 陽平がパネルディスカッションのモデレータを務めました。このイベントレポートではその概要をダイジェストしてお届けしたいと思います。
先日2023年5月23日に『Google Cloud』が主催した企業のDXの実現と新たなビジネス価値の創造についてのカンファレンスで、国内No.1のブロックチェーンノード運用実績を有する弊社技術開発チームのリーダー・鷲見が、どのようにインフラの信頼性を高めてきたか、その具体的な手法についてお話しましたので、本レポートではその内容をお届けします。
本ウェビナーでは、多くの人・企業にサービスや商品を提供している大企業におけるweb3活用事例やトレンドについて、弊社Gincoの取締役副社長・房安 陽平が様々な企業をサポートしてきた経験を元に、暗号資産やNFT等のデジタルアセットの活用方法やメリット、金融的な側面をもつweb3サービスを実現する際のハードルなどについて解説しました。
この度は『NFTによるビジネスチャンスと新たな価値』と題して、Web3事業への進出を進める企業様を対象としたウェビナーを開催しました。世界で屈指の取引実績を持つNFTマーケットプレイス『tofuNFT』を運営する株式会社COINJINJA創設者の沼崎 悠氏、そして国内のエンタープライズ向け仮想通貨ウォレットでトップシェアの株式会社Ginco 副社長の房安 陽平氏、この2名をパネリストに迎えて今後企業がどのようにWeb3のユースケースを拡大させていけばよいか、について徹底討論いたしました。
株式会社Gincoでは、Web3の普及と発展に向けて、「Web3 Development MTG」というイベントを開催しています。第7回を迎えた今回は「NFTのマスアダプションと 持続的なエコシステム拡大に向けた次なる一手とは」を主題に、トークンエコノミクスの未解決な課題とその展望について業界の第一線で活躍する方々をお招きして、弊社Ginco代表取締役社長の森川 夢佑斗をモデレータにパネルディスカッションを行いました。
2023年3月28日から31日の4日間、金融庁&日経新聞主催のフィンテックカンファレンスFIN/SUM2023が開催されました。今回は『Web3ブレイクスルー!その実現に必要なものは何か?』と題したパネルディスカッションの内容をダイジェストしてレポートさせていただきます。ディスカッション後に運営参加者ともに口を揃えて「抜群に面白かった」という感想が登場した注目の本編、ぜひ最後までご覧ください。
2023年3月28日から31日の4日間、金融庁&日経新聞主催のフィンテックカンファレンスFIN/SUM2023が開催されました。今回はトークセッション『日本社会・企業はWeb3をどう受け止め、どう活用していくべきか』にて、当社の代表・森川と村上が、デジタル庁でWeb3.0研究会の活動に取り組まれてきた野崎参事官と登壇いたしましたので、その内容をダイジェストしてレポートさせていただきます。
株式会社Gincoでは、エンジニア採用候補者との接点を強化するため、Findy社のイベントに当社の技術開発責任者の森下がオンライン登壇しました。今回は「セキュリティと高速化を目指したWeb3のアーキテクチャ」をテーマに、コインチェック株式会社執行役員CTOの松岡 剛志氏と、当社CTOの森下 真敬をゲストスピーカーに、Findy株式会社取締役CTOの佐藤 将高氏の進行のもとインタビュー対談が行われました。当日はオンライン開催でしたが見込みを大きく上回る252名のエンジニア候補者の方々に傍聴いただきました。
株式会社Gincoでは、Web3の普及と発展に向けて、「Web3 Development MTG」というイベントを開催しています。早くも第三回を迎えました今回は、「これからのトークンエコノミクスの話をしよう」を主題に、トークンエコノミクスの未解決な課題とその展望について、合同会社DMM.com Web3事業部テックグループリーダー 加嵜長門氏、株式会社ナナメウエ代表取締役石濵嵩博氏、公認会計士で株式会社 YUNOKI ACCOUNTING PARTNERS代表取締役の柚木庸輔氏をお招きし、弊社Ginco代表取締役社長の森川 夢佑斗をモデレータにパネルディスカッションを行いました。 このイベントレポートではその概要をまとめてお届けしたいと思います。
株式会社Gincoでは、Web3の普及と発展に向けて、「Web3 Development MTG」というイベントを開催しています。年末の大変お忙しい時期にお集まり頂きました第四回は2022年の総決算ということで日本を代表する取引所の方々、株式会社カイカエクスチェンジ 取締役の池田英樹氏、コインチェック株式会社 常務執行役員の天羽健介氏、GMOコイン株式会社 取締役の小谷紘右氏をお迎えし、弊社株式会社Ginco代表取締役社長の森川夢佑斗をモデレーターにパネルディスカッションを行いました。
2030年にIT人材は79万人不足すると言われている現在、エンジニアの重要性は今後も拡大傾向が続くと考えられています。そのような中で、弊社Gincoが発起人となり、株式会社コインチェック エンジニアの山崎浩毅 様、株式会社Gaudiy様よりエンジニアの土井湧太郎 様をお招きし、弊社Gincoからはエンジニアの遠藤駿也・CTOの森下真敬が登壇し、これからの時代、全てのITエンジニアが技術力・知見・キャリア形成につながる有益な情報を得られ場を提供できればと考えております。 このイベントレポートでは、11/16日に行われました第一回Tech Development Meetup「ブロックチェーン領域に異業種転職したエンジニア達の近況報告回」の様子をコンパクトにまとめてお送り致します。
株式会社Gincoでは、Web3の普及と発展に向けて、「Web3 Development MTG」というイベントを開催しています。前回は「これからのWeb3の話をしよう」をテーマに、Web3の未来と課題について活発なディスカッションを行いました。 第二回の今回は「これからのエンタープライズのWeb3事業開発の話をしよう」をテーマに、SBI R3株式会社よりビジネス推進部 アーキテクトの趙 昇氏、大阪デジタルエクスチェンジ 株式会社 より代表取締役社長の朏 仁雄氏、株式会社Datachainより、執行役員の石川 大紀氏をお招きし、 Web3領域におけるエンタープライズ事業開発の最前線とその展望について、パネルディスカッションとQ&Aにお答えいただきました。 このイベントレポートではその様子をコンパクトにまとめてお届けしていきたいと思います
株式会社Gincoでは、Web3の普及と発展に向けて、「Web3 Development MTG」というイベントを開催しています。Web3の魅力と価値を周知する場になることを目指すこのイベントの記念すべき第一回では、「これからのWeb3の話をしよう」をテーマに業界の有識者として、double jump.tokyo株式会社の上野氏、株式会社メルカリ取締役の伏見氏、森・濱田松本法律事務所の増田氏を招き、Web3の未解決な課題と今後の展望についてパネルディスカッションを行いました。 このイベントレポートではその様子をコンパクトにまとめてお届けしていきたいと思います。
本記事では、ウォレットシステムがその他システム、業務オペレーションとどのように連携しうるか、具体的にどのような点で生産性向上を図ることができるのか、について考察します。
ブロックチェーンゲームを多数開発されているdouble jump.tokyoの満足さんに、GincoのNode APIをご利用いただいた背景や導入メリット、My Crypto Heroesの開発の裏話などをお聞きします。